2010年11月23日火曜日

行政評価制度の『ムダ』の考察

業務を数量化し、効率化を目指すのを行政評価制度というらしい。私自身、この制度の渦中にいてはや数年たつが、やってみたところ、『なんてばからしい制度なんだろう』という感想を持っている。
行政は、もともと効率化の命題を負わされている。地方公務員法第1条に掲げる、『地方公共団体の行政の民主的かつ能率的な運営』を目指すこととか、地方自治法第1条の『地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図る』ということは当たり前のことである。自分の仕事を企画部門のために数量化するなんて、非効率この上ないことである。

また、行政の仕事は、案外維持管理の仕事が多い。例えば、人の管理、生徒の管理、学校の管理、パソコンの管理、道路の管理、公園の管理、建物の管理、といったものである。これをどのように数量化するのであろうか。パソコンの故障が100件増えて修理したら、行政を効率化した、といえるのであろうか。これも出てきた数値は行政の不経済をもたらしている部分であり、やるのであれば故障一件あたりの解決までの時間を数量化する、ということであれば納得するが、故障件数で比較されるのであればこの制度自体が欺瞞といわざるを得ない。

行政上の手続きにおいても、法律上の許可といった必須となる業務において、許可件数が増えたから行政効率が向上したといえるのか。やるのであれば、やはり一件あたりの積み上げにした方がよい。全体の件数を数量化、ということになると、それは効率化の話ではない。法律の適用の問題や市民の意識の向上、ということになる。昔、まわりにまともな職員がごく少数しかおらず、一人で三人分の業務を任されたことがある。その中で道路占用許可があり、その業務の流れとして、窓口設計協議→申請書受け取り→技術課書類協議→起案→技術課稟議→原課稟議→決裁→許可という順番だったが、技術課書類協議は業者が窓口にきた時点で済ませており、申請書を受け取った時点で普通は修正済みの設計となっていた。そこで、技術課書類協議省略を上司に相談したことがある。難癖はついたのだが、こちらも『これを省略できなければおれはこの業務量を到底こなせない』と主張し、無理矢理実施したことがある。
これによって、何か問題は起きたか、というと一切起きてはいない。もし、問題が窓口協議の時点で隠れていたとしても、これは技術課にもう一回書類が回るので機構上は2回チェックがかかることになっている。従前のように3回やる必要はないだろう。全くの無駄であり、省略が成功した例である。こんな分析を行政評価のシステムでできるのか。全体の業務数量化では無理だな。
逆をいうと、こういう細かいレベルでしか、もう行政の効率化の余地は残されていないように思える。無駄な制度を考えつくこと自体が不経済だ。
概して、行政評価とはばからしい制度である。これはどこかの大学の先生が研究しているものらしいが、もうちょっと実務を研究した方がいいのではないか。学生時代行政管理が専攻だった俺はそう思うが。

2010年11月21日日曜日

FM Transmitter

is01でradikoは先日書いたが、ここまでできたらradikoを本物のFMラジオに飛ばしてみたくなった。ということで、標記のソフトが必須となる。
もともと、is01にはトランスミッターが搭載されているものの、メディアプレーヤしか使用は許されていない。そこで他のソフトウェアからトランスミッターをOnにしてやるソフトウェアというわけ。
マーケットには置いていない。作者のホームページから『opera mini』あたりでダウンロードしてやる必要がある。そうすれば自動的にインストールがかかる。メールとかで送り込んでもxmlがつぶれているようでインストールできなかったので、素直にopera使うことをおすすめする。
無事に動けば、コンポとかで迫力音質で使い放題になるのがありがたいな。

2010年11月17日水曜日

KeyHole TV 3.14

先日、radikoのことを書いたが、別にradikoに頼らなくても、いろんな放送を聞くことはできる。
私はよくLinux環境ではPeercastなんてものを使用している。これは受信環境=サーバー環境となるので、貧弱な私の回線では重たいし、人に迷惑をかけてしまう。
先日から、KeyHole なんてものを使用しているが、これはレスポンスが良く、TVも見られるところがよい。受信だけであればなんとかわかる程度の画質ではあるが、選択が多いし軽いのがいい。radikoみたいに制限ないし。ただ、現行法制との整合性は?、…。

2010年11月16日火曜日

非正規雇用

早朝やっていたラジオ深夜便にて。
非正規ではない雇用割合 男性 80 %
女性 50 %
派遣、パート、バイトが世の中多い。労働者は冷遇されているな。
俺も公務員だけど、嫁が借金するし…。しかも-8%なんていう給料削減やりやがった。
これを見ると、どうも、使用者(資本家)側は、正規雇用を減らし非正規雇用を増やしこの二者間を対立もしくは対比して、例えば非正規はこの程度しか給料ないのだから、あんたたちも我慢しなさいっていう悪循環社会になっている。むかし、被差別部落をつくったのと同じ構図がみえる。
資本家はいっぱい稼ぐが、日々食うためには微々たる税金(消費税)しか払わない。で、所得税や法人税は下がる傾向にある。一方、大多数の所得の少ない一般庶民は、生活を直接圧迫する消費税を払うが、まだサラリーマン世帯はいい。派遣、日雇い、バイト、臨時といった低所得者層は食うだけで『重税』なのではないのか。
その結果、税収が減り続けている。当たり前だ。そもそも消費税が所得を下げる政策であってさらに所得税も下げてしまったら、減税の悪循環で、さらに所得が相次いで減っていく。さらに、産業界の言うことを20年もの間聴きすぎた。行政は行政サービスだけではない。行政処分の発動がその役割なのだからもう少し権力の正当性確保に威厳をもって取り組むべきである。

産業界はもう少し夢と理性を持つべきだ。昔は給料を上げることが社会貢献みたいなところがあったが、今は合理化が正当みたいだ。20年後の日本国、やばいような気がする…。

2010年11月15日月曜日

radiko < raziko

radikoは地域ごとに割り振られたグローバルIPをできるだけチェックして、なんかそのうち破綻してしまいそうな気がするけど、androidのrazikoは地域自己申告制のような気がする…。作者の方に感謝します…。
中波は電離層反射があるんで、このように地域制限するのはどうかなあ。→ Radiko

2010年11月13日土曜日

radiko in Shizuoka

規制されちゃうと嫌だからあまり詳しくは書けないが、静岡地方に在住している。radikoが始まったときも契約プロバイダでは聴くことはできなかったので、Air-Edge + プロバイダでやっと東京のIPを取得し聴くことができている。
静岡は関東と箱根の山ひとつ隔てている。文化的にも東京の影響範囲であるが、radikoは当初からダメだった。学生時代から、東京のラジオを聴いて育った俺としては多少の疑問を持ちつつも、音声途切れがちのAir-Edgeからの音声に満足するのであった。
最近は、職場(静岡県東部)で名古屋のプロバイダと契約する機会があり、そこでは大阪のradikoが聞けたのはかなり違和感があるけど。これは、東日本と西日本の境目を箱根の山で分けた例。静岡東部から北に上がれば東日本とか関東になるって、やっぱりおかしい気がするよね。農林水産省は静岡を関東扱いにするときがあるらしい。

静岡という土地は面白い。中波である局でいえばTBS,文化放送は陸上伝播でありそれほど強くは入らないが、ニッポン放送は比較的南側で発信しているので海上伝搬となりほぼローカル局並みの強度で入感する。で、地元局以上に人気がある。
俺は、文化放送が好きなんで、自宅マンション北側の窓にラジオを置けば聴こえるんだけども。
radikoは切り捨てか…と内心思ってたら、今日驚いた。もしかしたら、今日だけ…。プロバイダが最近スイッチ構成を変えて東京大手ISPのIPをもらうようになって、一時的にradiko側のチェックが外れたのならわかる。しかし、サーバーの運用をいい加減な形でやってるので、IPくらい変わればわかるよな…。じゃ、なんでだ…。

Android で産経新聞

俺昔から新聞が大好きで、小学校一年の三学期から新聞を読み続けてきた。それ自体に興味があったのか、三面記事が面白かったのかよくわからないが、今よりもプライベートがなくどこかの女性が売春防止法で捕まったとか、比較的『くだらない』記事が多かった気がする。小学校低学年では売春の意味も分からなかったが。ちなみに売春防止法は売春を斡旋したり、場所を提供することを禁じているのであって、売春それ自体を禁止しているわけではない。で、援交とか出会い系が合法になってしまう。当然、女子高生相手に援交すれば、別の条例に引っ掛かってしまうけれども。
また、各種派遣業が隠れ蓑になってたりするような気もする。
で、話をもとに戻すが、新聞は結局30年あまり読んできた。それをマンション購入を機にぴたりとやめてしまった。なぜなら、高い、のである。代わりにインターネットで十分ニュースは見られる。最近では、電車移動中でも携帯(俺はWillcomなので遅いけど)やワンセグが台頭してきた。ここ十年でかなりの進歩だな、と思う。ただ、ワンセグは薩埵峠で見られないのが不満…。俺なんかが十年前に『こうなればいいな』と思っていたのがどんどん実用化されてきている。
ただ、新聞は常々読みたいと思っており、『産経NetView』を有料で購読している。
最近入手したis01も産経新聞新聞を読むためのビューワがある。iphoneとかipodで使用できるのは知っていた。無料で。俺のアドエスではそんなもんなかったので、指をくわえて見てるしかなかった。か、かなり早起きしてPCからPDFにしてアドエスに取り込んだりして、結構苦労してたんだよな。それがAndroidではできる。キャッシュまで。
なかなかそのへん情報がなく、インストールできなかったのだが、見つけた。『3000 Viewer』である。これ、電算詳しい人の命名だよな。っていうかだじゃれ。
で、こんなふうに使用。
① マーケットで3000と検索すれば、3000 Viewerがでてくる。それをインストールする。
② 3000 viewerにてmenu→設定→自動ダウンロードをONにしておく。また、そのあたりで俺は5時台にダウンロードするように設定した。
③ 閲覧用には3001 Viewerをインストールした。
で、朝方お休みの時間中には、is01は充電ケーブルにつながったままWiFIもおやすみなので、設定→通信→Wi-Fi設定でMENUボタンを押して、詳細設定→Wi-Fiのスリープ設定で電源接続時はスリープにしない、を設定しておく。
これで、パケ代かからず電車内で産経を閲覧できる。と思う。
ただし、おやすみ中はWi-Fiは動き続ける。
産経のいいところは国を売らないところだね。民主党のことは嫌いみたい。

2010年11月11日木曜日

流出裁判

なんと海上保安庁の職員、というのが昨日のニュース。職務上知り得た情報ではなかった、ということで俺の予想は半分当たり、半分ハズレだったかも。
で、昨日の報道ではどうやら9割程度がこの職員を支持しているのが異常な点である。本物の『sengoku』氏が、「国民の過半数が、そのように思っているとはまったく思わない。国民は信頼できる捜査を求めており、事件が起こればしかるべき処分をしてもらいたいという、健全な国民が圧倒的多数だと信じている」と述べたそうであるが、我が家では全会一致の勢いで職員支持である。俺のみ、堅実な公務員であるので微妙…。しかし、異常に盛り上がっている。犯罪であるのに関わらず、である。
で、今回は、この職員が守秘義務違反にあたるかどうか、議論してみる。
もし、起訴、となった場合は、その情報が『事実』なのか『証拠』なのか検討しなければならない。あれは、『証拠』であって、本件事件(漁船衝突事件)の裁判によって明らかにされなければならなかった、のである。事実は国民に周知、され政府でさえ、漁船から衝突してきたことを認めている。よって、事実を公開したのではなく、政府が認めている事実の付帯資料(証拠となる本件ビデオ)を公開したに過ぎない話である。しかも、検察は裁判に持ち込めばいいものをせず、裁判資料としては無価値となってしまった。また、海保内部では事実上公開の状態であった、というのもある。よって、守秘義務違反を裁判で争えば、逆に政府が意図的に秘匿したことを責められる可能性がある。今回は、裁判所も上記のような基準で判決を出せば無罪となってしまい、公務員による情報流出に歯止めがかからぬおそれがある。裁判所も世論には注視するので、無罪とする可能性は無くもない。でも、待ってくれ。情報公開とはなんぞや。こういったときにこそ秘匿するのではなく、公開するべきなんだろうな。っていうか、基本、役所の情報は公開すべきだ。
となると、当該職員をどのように裁くか。『守秘義務違反』は無理なので、暗黙の命令違反があったものとして、『職務違反』で裁くか(でもこれは裁判所の介入は望ましくない)、もしかしたら、ファイルサーバーが介在するので『不正アクセス禁止法』とか。いずれにしてもことの大きさに比べ、微罪である。
守秘義務違反で告訴すれば、政府が足元をすくわれ、他の法律でもまともに裁けない。真実や正義って、こういうものなんだろうな。
で、これは領土保全と統治権の問題と密接に絡むので、『統治行為論』により、案外踏み込まない可能性もある。政府の秘匿行為にはなにも言わず、職員のみを有罪にするということはできるのであろうか。本来的には立件された物事しか裁判所は判断せず、その他の事項は証拠採用も判断もしないが、今回奇異なのは世論が今回『政府(政権)が悪い』と言っている点である。本来行政府と対立する立場の裁判所の技量にも注目したい。もし裁くならば、守秘義務に関する範囲を『通常範囲でいう守秘義務情報に該当しないが、統治に関する付帯情報は守秘義務にあたる』とでもするのかな。難しいな…。

国民の過半数はすでに小沢さんもしくは自民党を待望してると新聞は伝えている。実は日本国民、ナショナリズムが非常に強く、強い日本国を望んでいるんだよね。

2010年11月6日土曜日

ビデオ流出

時代が変化する時ってこんなこと起こるんだろうね。行政に携わる身としては、上層部批判は『簡単』である。それをやらないのは、各種の公務員法によってではない。自己の『理性』である。とすると、もしかしたら内部に近い、外部の人間が『sengoku38』で、それにたどり着くまでまたまた複数人が絡み、いったい誰が当事者なのか、わからない事態になるかもな。

今回の件、本人は『してやったり』だろうな。政治批判を痛烈に込めている。民主党自身反省すべきだろう事だけども、『組織に大きなメス』にはならないんじゃないかな。今回犯人わからないかも。

最悪、こういうこと。『検察のトイレ借りながら、Wifiいじくってたら、ネットワークたまたま入っちゃったよ。それらしいファイルサーバ見つけて、散策したら.wmvあったもんで引っこ抜いたら例のビデオ…。』『会議室のLANケーブルにPCつないでみたら、たまたまファイルサーバ入れちゃったよ。』

このようなたぐいでは、かなり犯人を断定するのは難しい…。これでもし重要ファイルがコピーできればかなりセキュリティ甘いが、地方の出先なんかはがちがちにネットワークのセキュリティやってないかもね、もしかしたらファイルとれる可能性はあるよ。
で、入手したファイルは地域的に拡散し(ここでもうコントロール効かない)、たまたま施策に満足しない『sengoku38』さんに渡ってしまい、youtubeに『ずどん』だ。

一応、地方の役所のネットワーク管理者をやっているが、このような事態を起こさないためには、
① コンピュータアカウントの管理
②ログオンユーザーの管理
をとりあえず、Windowsアクティブディレクトリ(ドメイン認証)で行っている。
で、
③ファイルサーバーはセキュリティグループ(…課に属したものは…課のフォルダをいじくれる)
で管理する。
④サーバーのファイルの管理については、統制ツールのログで監視している。
このような管理形態をとれば、
A. 内部の人間が犯人と疑われるときは統制ツールのログが決め手となる。しかし、特定のコンピュータのローカルユーザの場合は人が変わってしまう場合があって、結局外部媒体を禁止するしかない。もしくは完全にログに残すとか。
B.外部の人間がもしネットワークにつなげてしまったときは、かなりの脅威だけれども、とりあえず、ファイルサーバーにつなげなければこのような事態は防げる。セキュリティグループによる管理だからね。
上記のモデルでは、3つの通過点をクリアしなければ、ファイルサーバーにアクセスできない。うちもセキュリティ高いな。

ただし、ログオンIDが流出したら、やはりかなりの脅威だろうな。でも、あまり管理してないから流出の余地はない。

注:『犯人』捕まりましたけど、一応内部の人。この場合は、『アクセス記録』の保存に努めれば良かったんですけどね。